
人と人とを繋げるコミュニケーションのひとつである「デザイン」。
街には様々な企業の「デザイン」が溢れています。その中で、競争社会を勝ち抜く「差」を生み出すデザインは、クライアント様のイメージアップ、売上アップはもちろん、社会貢献にも繋がっている。それこそ、私たちアン・デザインの考える「デザインの力」です。そして「デザインの力」を最大限に引き出すために、言われたものをただカタチにするのではなく、瞬発的なアイデアと創造性でプラスの方向に働くような「結果の出るデザイン」を提案しつづけることが、アン・デザインの存在価値です。
私たちにしかできないことを提案するために、打合せでも今までの知見や経験をフルに活用し、デザイナーとしてだけではなく、いちユーザーとしての目線を持ちながら可能性を探ります。また、ひとつの案件に対し、複数のデザイナーが様々な視点で問題点を洗い出し、プランニング、コピー、ビジュアルデザインのアイデアを出し合い、クライアント様の想像を超えるものを提案することを常に念頭においています。
モノを買う。モノを見る。情報を得る。刺激を受ける。…デザインはとても身近な存在であり、「人の心を動かす」大きな力を持っています。しかし、世の中にあるデザイン全てが優れているかというとそうではないのではないでしょうか。どんなに苦労を重ね開発された商品や良いサービスでも、伝え方に問題があればユーザーの心には響きません。企業にとってデザインは事業戦略の核になるもので、経営そのものだと考えています。
「デザイン」でクライアント様に大きなプラスをもたらすために、これからもずっと、クリエイター集団として真剣にデザインの持つ可能性を追求し、デザインを楽しむことが私たち「アン・デザイン」の変わらぬ信念です。
売上アップ・企業のイメージアップなどクライアント様によって抱えている問題は様々。問題を解決するためのひとつの手段としてデザインは大きな役割を担うと思っています。その役割を全うするためにも、言われたことをただカタチにするだけなら、それは私たちの仕事ではないと考えています。より良い方向へ導くためにも、目的・予算・納期これらを総合的に判断し、ケースに合わせた最適なコミュニケーションスキームを構築することも私たちの仕事の一貫です。
目的や媒体によっても表現方法は大きく変わります。今回の告知に適したコミュニケーションは何か?それを導き出すために必要なノウハウがアン・デザインにはあります。
私たちの特徴のひとつとして、ひとつの業種に特化しているのではなく、多種他業種のクライアント様と取引をさせていただいていることです。常に最適なコミュニケーションを模索するために、その業界のノウハウを学ぶ事も重要ですが、それ以上に重要なのが、柔軟な視点を持つことです。新しい発想を生み出すためにも、その業界の常識を疑うこともひとつです。また、他業界の成功事例のノウハウをもとに斬新な提案をすることもあります。様々なクライアント様とかかわることが、クリエイティブ力を高める基盤に繋がっています。
さらに、人数や時間をかければ、必ずしも良いデザインができるとも思っていません。いかに質の高い仕事をするかが重要と考えています。プラスになる「コミュニケーション」を探し出すための取り組み方にも、こだわりがあります。まずは、ひとつの案件に対してチーム体制を敷くこと。それは、様々な角度から問題点を考え、最適なアプローチを導き出すために、中身の濃いブレインストーミングを行うためです。そのためにアン・デザインのスタッフには、一人ひとりがプランナーであり、アートディレクターであり、コピーライターでもあることを求めています。
そして、ブレインストーミングで導き出された方向性をより良いデザインにするために、デザイナーにもコピーを書くことを求めています。それは、様々な可能性から最適なデザインを導くために必要な力だと思っているからです。肩書きでの分業制ではなく、クリエイティブへの柔軟な取り組みこそ、アン・デザインのこだわりです。
クライアント様によってご依頼の方法は様々です。具体的に打ち出したい内容や媒体が決まっているものから、媒体も含め、どうのような広告展開が最適なのかを、相談したいなど、ケースによって柔軟な対応をとらせていただいています。「人の心を動かす」ために、結果の出るデザインを追求し、真剣に取り組む。そして、クライアント様と一緒に創りあげることで売上アップや企業のイメージアップ。さらには、社会への貢献にも繋がると確信しています。そのための、仕事のスキームの一例をあげさせていただきます。
クリックで詳しい解説が表示されます。